宮本法律事務所

  • TEL

交通事故にあった直後の方&交通事故相談のタイミング

交通事故相談のタイミング

交通事故に遭ってしまった後、弁護士に交通事故相談をいつすれば良いのでしょうか?

1.事故直後
2.症状固定(後遺障害診断)時
3.最終的な保険金額交渉時

まず、事故直後には、過失相殺の有無、労災保険適用の有無、人身傷害保険と加害者に対する請求のどちらを先行させるか、無保険車傷害保険を使用する か否か、弁護士費用担保特約を利用できないか、検討すべきことが多くあります。それぞれの事案に応じた対応をしていかなければなりません。
初期行動を誤ってしまうと、適切な賠償を得られなくなってしまう可能性があります。

「とりあえず、相談する」という気持ちが大切です。

次に、後遺障害等診断に当たっては、医師の中には、後遺障害診断書作成に精通していない方もいらっしゃいますので、誤った診断書を作成してしまうことがあります。
 特に多いのが、関節可動域の測定ミスです。こんなに曲がるはずがないような数値が記載されていることがよくあります。その数値の間違いにより、賠償金が何千万円も違ってくることがあります。

最後に、示談交渉時には、保険基準と裁判基準には、倍以上の隔たりがありますので、絶対に弁護士に相談することが必要です。

初めて事故に遭い、どう対応していいか分からずに悩んでいるという方もいるでしょう。

そんな方は、当法律事務所にお気軽に相談してください。交通事故被害者の方の相談は、何回でも無料です。

交通事故にあった直後の方

交通事故現場あるいは事故から数日間のうちに

  1. 1. 警察へ連絡
    (怪我がある場合には、人身事故扱いにしてもらって下さい)。
  2. 2. 加害者の運転免許証の確認
    (住所・氏名・本籍をメモ)。
  3. 3. 加害車両の車検証の確認
    (相手方自動車のナンバー、所有者および使用者の住所氏名をメモ)。
  4. 4. 運転者の名刺をもらう。なければ会社名、連絡先をメモする。携帯電話番号を教えてもらう
    (業務中の事故であれば、勤務先会社にも損害賠償請求可能。加害者が無保険の場合、加害者の給料を差し押さえることが可能。もっとも、通常は、加害者が無保険の場合でも、被害者側の保険を使用して損害の填補ができますので、加害者に執行しなければならないケースは稀です)。
  5. 5. 加害者の自賠責保険、任意保険の確認。
  6. 6. 目撃者の確保
    (氏名、住所、連絡先を聞いてメモ。可能であれば、その場で証言を録音。事故状況について、争われる場合が非常に多く、目撃者を確保しておく必要があります)。
  7. 7. 加害者の言い分の確認・録音
    (加害者は、事故直後は責任を認めていても、後にこれを翻して、責任を争うことが非常に多いです。責任を認めているうちに証拠化しておく必要があります)。
  8. 8. 双方の車両の破損状況の確認・写真撮影
    (携帯電話のカメラでいいですから、ひとつの損傷箇所につき、少なくとも、正面、左右真横、左右斜め45°の5方向から撮影するようにしてください。また、メジャーがあれば、損傷箇所の高さがわかるように、メジャーを当てて、写真を撮ってください。ブレーキをかけると、車体が沈むので、損傷箇所の高さを比較することで、ブレーキが効いていたかどうかが分かり、事故状況の解明に役立つことがあります。写真は多ければ多いほど、後々、事故状況の解明に役立つ場合が多いです)。
  9. 9. 事故現場の散乱物、スリップ痕及びガウジ痕
    (事故時に、車体底部のフレームやトランスミッションカバー等の金属部品の角部または突起物が路面を打撃することにより生じるえぐり痕のことです。)を撮影。
  10. 10. 自分の保険会社又は代理店に連絡。

宮本法律事務所の交通事故対応一覧

交通事故メニュー

現在メールでのご相談は承っておりませんのでご了承下さい。ご相談希望の方はお電話にてご連絡下さい。